top of page

About
TSUMAGOI

嬬恋村について

嬬恋村は群馬県の西北部に位置しています。

都心から3時間程の好アクセスで、軽井沢や草津温泉がすぐ近く!
夏でも涼しい気候の中、壮大な景色の中でドライブして新鮮な高原野菜に出会え、

冬には各スキー場にてウィンタースポーツで遊び放題です。

また、日本百名山の山々に囲まれているため、登山愛好家にも親しまれています。

浅間山とキャベツ畑.jpg

HISTORY

歴史

​嬬恋村の歴史

今は高原キャベツ栽培で有名な嬬恋村。

そんな嬬恋村がキャベツ栽培に至るまでには、山々や自然との関わりの歴史があります。

 

温泉

嬬恋村に古くよりある温泉。

鹿沢温泉の開湯は飛鳥時代(650年)とされ、江戸時代以降には硫黄泉の万座温泉が栄えます。

​日本百名山に囲まれた嬬恋村は、今では他にもバラエティ豊かな泉質の温泉が湧きだしています。

鹿沢温泉
浅間山溶岩樹形

​浅間山の大噴火

江戸時代の天明3年(1783年)の浅間山の大噴火。

嬬恋村では、その足跡を今でも様々な形で見ることができます。

鬼押出し園、浅間山熔岩樹型、鎌原観音堂、高原キャベツ畑など、火山と共生しながら歴史と文化を育んできた嬬恋村は、2016年より日本ジオパークに認定されています。

くろこ

嬬恋村が痩せた土地とされた時代に生まれた保存食。

ジャガイモから当時希少価値だったデンプン(片栗粉)をとった搾りかすを冷凍と発酵によってもう一度食材に加工し、飢えをしのいでいました。

「歴史的なストーリーを有した、価値ある食」と定義される歴食や、文化庁が取り組む100年フードにも認定されました。

くろこ
小串鉱山索道跡

硫黄鉱山

大正から昭和(1919年頃~1971年)にかけて、嬬恋村には3つの硫黄鉱山があり、日本の一大硫黄山地として栄えていました。

硫黄泉で有名な万座温泉の先、毛無峠の小串鉱山索道跡などに今もその歴史を垣間見ることができます。

嬬恋村農産物等直売所 あさまのいぶき_直売所_内装02_edited.jpg

LOCAL SPECIALTIES

特産品

嬬恋村の特産品

地質は火山灰土の腐食土壌が多く、
高原野菜の適地。
有名な夏秋キャベツはもちろん、
花豆、とうもろこしなど…

夏秋キャベツ

夏から秋にかけてキャベツの生産量1位となる嬬恋村。

甘味が多く瑞々しい理由は朝と夜の寒暖差の激しい高冷地にて、愛情たっぷり育てられているため。

​嬬恋村のキャベツの収穫は7月~11月頃。嬬恋高原一面に広がるキャベツ畑は、7月~10月頃に見ることができます。 

キャベツ
花豆の加工品

花豆

標高700m以上の高地のみで育ち、数ある豆の中で最も粒が大きい、最高級品。
村では「花インゲン」「おいらん豆」とも呼ばれ、直径3cm程の大きな豆が育ちます。

​様々なお土産品が特産品として販売されています。

とうもろこし

昼夜間の温度差が大きい嬬恋村で自然の恵みをたっぷり受けたトウモロコシはみずみずしくて甘いと評判です。

村内では白いとうもろこしなど、多くの品種が生産されています。
実が詰まっていて、生で食べられる程甘くなっています。

とうもろこし
poteto_h.png

ジャガイモ

バレイショ(馬鈴薯)とも呼ばれるジャガイモ。嬬恋村は、そんな

バレイショという呼び名の発祥の地とも言われています。

かつて嬬恋村でジャガイモからデンプン(片栗粉)をとり、それを熊よけの鈴を付けた馬で峠を越えて信州に運んでいました。その様子から馬鈴薯(馬の鈴のいも)と言われるようになったとも言われてます。

☆クリッピングマスク済)5エリア基本マップ (Googleベース).png

AREAS IN TSUMAGOI

各エリアの特徴

「以外に広いぞ…?嬬恋村…!」

嬬恋村の面積337.6平方キロメートル。
ひとつの村といえどもエリアによって
様々な特徴を持っています。

JR駅周辺

万座・鹿沢口駅周辺はかつて商店で賑わいを見せ、現在では風情を残した味のある街並みを感じられます。
カメラを構え、浅間山をバックに大きな吾妻川沿いを散策するのがオススメです。

どこに行くか迷ったら、
駅から徒歩5分の嬬恋村観光案内所へどうぞ。

万座・鹿沢口駅
万座温泉

万座温泉

緑に囲まれた高山温泉エリア。
硫黄泉で約80度の源泉が人々を癒しています。
ちなみに湧出量は1日540万リットル。
四季折々の表情を温泉に浸かりながら楽しめます。

バラギ高原

豊かな自然と景観に守られる、高原の拠り所。
太陽の日差しと澄んだ空気がバラギ湖をより美しく見せます。
日本百名山である四阿山が湖に映る姿は絶景モノです。

バラギ湖
鹿沢温泉

鹿沢温泉

古くから湯治場として親しまれ発展した肌に優しい泉質が特徴温泉エリア。
百番道しるべ観音(長野県東御市~鹿沢温泉の百体の観音様達)が幾多の旅人を見守り、今も変わらず佇んでいます。

浅間高原

「浅間山熔岩樹型」や浅間高原シャクナゲ園、鬼押出し園など歴史と自然を感じられます。

おしゃれなカフェやペンションが立ち並び、北軽井沢とも呼ばれる日本屈指の別荘街も含まれます。

浅間高原
bottom of page